プロサッカー選手で成功する人・失敗する人の決定的な違いとは?【10年の体験から語る真実】

サッカー対策

こんにちは。僕はサッカー選手として10年間プレーしてきました。

正直に言うと、「成功した」とは言えないキャリアでした。その中で見てきた「成功する選手」「失敗する選手」の違いは、はっきりしています。今回は、僕の体験と偏見たっぷりの主観でリアルをお届けします。


【結論】ゴール地点の違いがすべてを分ける

成功する選手と失敗する選手。決定的な違いは「目指しているゴールの高さ」です。

  • 失敗する選手:プロになることがゴール。なった時点である種の満足感に浸ってしまう。
  • 成功する選手:プロになるのは通過点。その先の”自分の物語”を明確に描いている

バロンドールを獲りたい。代表で活躍したい。ヨーロッパで戦いたい。そういったビジョンを持つ選手は、プロになってからも走り続けます。自分のゴールが高いからこそ、そこに向けて自然と行動も変わるんです。

僕はというと…正直、プロになった瞬間に多少なりとも“浸って”いました。「試合に出るだけでお金がもらえる」「遠征に行けばいいホテルに泊まれる」「最高だな」って。成功する選手はこういう感情すら“当たり前”として受け止め、もっと先を見ています。


本当に成功する選手の3つの共通点

1. お金をもらうのが”当然”というマインド

僕がいたカテゴリーでは代理人をつけてる選手は少なかったです。でも、活躍してる選手の多くは自分で年俸交渉をしてました。実績をもとに「これだけ結果出したから、もっと評価してください」と。

それが普通なんです。技術や数字で価値を示しているから、それに見合った報酬を求めるのは当然。

でも僕はそれができなかった。実力も理由のひとつだけど、「自己分析」や「交渉力」が足りなかった。

2. 孤独力=群れない強さを持っている

サッカーはチームスポーツ。でも成功する選手は、“群れない”

  • 練習に早くきて準備をし練習後に残ってケア・筋トレする
    そこに他人からどう見られているかは全く関係ない。必要な行動は一人でも黙々とする。
  • 自分の将来を冷静に考えて行動している

誰にも見られてないときに、何をしているか。それが本当に大きな差を生みます。僕が見た中で成功していった選手は、全員この「孤独力」を持っていました。

3. 自分を数字で客観視できる

プロは数字の世界です。出場数、得点、アシスト、勝率…

成功する選手は、常に自分の立ち位置を数字で捉えていました。

  • 「このままだと契約延長は難しい」
  • 「点を取ってるけど、パス成功率はどうか」

俯瞰して見られるから、自分に何が足りないか明確にわかる。だからこそ、交渉も、練習メニューの工夫も、次のステップに向けた努力も全部できる。


失敗する選手の典型的な特徴

  • 見栄っ張り:見られているところでは頑張れる。誰も見ていないところで頑張れない。
  • 怠慢:練習中の意識が低い。1つ1つのプレーに意志がないため、言いなりになる傾向がある。
  • 数字に弱い:お金にルーズ、自分の価値を俯瞰できていない。
  • 分析不足:なぜうまくいってないかを考えず、環境や他人のせいにする

こういった選手は、試合では一見華があるように見えても、継続性がない。サッカーを“仕事”として捉えきれてないのが根本です。


若い選手へ伝えたいこと

口では「プロは通過点」と言ってる選手、たくさんいます。でも、本当にそう思ってるかは行動を見れば一目瞭然です。

  • 一日一日の積み上げ方
  • 練習での集中力
  • 試合前の準備や食事、睡眠

成功する選手は“習慣”が違います

そして、忘れないでほしいのは「人生のストーリーを大きく持つこと」。

「こういう引退の仕方をして、こういう家族を持って、最終的にこういう死に方をしたい」――それくらい大きなスケールで人生を見てほしい。

そういうビジョンを持てる選手は、小さな壁で止まりません。


まとめ:成功できるかは”プロになった後”に決まる

  • プロになるのはスタートライン
  • 成功する選手は、そこからの人生設計が明確
  • 自己分析と孤独力、そして俯瞰力が不可欠

僕自身、そこに気づくのが遅かった。でも、だからこそ伝えられることがあると思っています。

若い選手には、ぜひ“もっと先”を見据えて、自分自身の価値を高めていってほしい。

プロになって終わりじゃない。むしろ、そこからが本当の勝負です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました