お金が貯まらない人の特徴11選|アスリートにも共通する改善ポイント

サッカー上達

節約してるのに貯まらない…
割引品を選んでるのに貯金が増えない…
どうしたらお金を貯めることができるの?

そう言った疑問に答えます。

結論はシンプルです。

収支を見える化する・固定費を最適化する・給料日に先取りする
・ルールを決めて自動で守る・小さく早く始める
この5つを徹底すればOK。では、11項目を順に見ていきましょう。


収支を把握していない

よくある例
「今月いくら入って、何にいくら出ていったか、説明できない。」

なぜダメ?
(無駄)がどこあるか分からないので、お金を守れません。

いますぐできる対策(3ステップ)

  1. 家計簿アプリに登録(マネーフォワードMe)
  2. 銀行口座とカードを自動連携
  3. 先月と今月の「食費・交際費・移動費」を確認

ポイント
家計簿アプリを入れて、口座とカードを連携。それだけで無駄の可視化ができる。
改善点を見える化する必要がある。


固定費の見直しをしない

よくある例
スマホ・保険・サブスクを長年そのまま。

なぜダメ?
固定費は毎月必ず出ていく出費。ここを改善するだけで、何もしなくても浪費に勝ちやすくなります。

いますぐできる対策

  • スマホ:格安SIMへ
  • 保険:内容を整理。不要なものは解約
  • サブスク:使っていないものを一括見直し

サッカー選手向けポイント(ここ重要)

  • スマホ:コスパ重視でOK(僕は楽天モバイル一択
  • 保険:会社員なら保険に入る必要がない、選手はケガ・入院のリスクが高いので必須
  • サブスクDAZNはプレー分析の“必要経費”。
    加入して自分の映像を見返す習慣を。エンタメ系は解約する。

ポイント
固定費の一覧を紙に書き出し、残す/減らす/解約に仕分け。
年1回の見直し日をスケジュールに登録。


先取り貯金をしない

よくある例
「余ったら貯金する」。でも余らない。

なぜダメ?
人はあるだけ使ってしまう生き物。先にお金を避難させないと残りません。

いますぐできる対策

  • 給料日当日に「別口座へ自動振替」
  • 金額は小さくてOK(例:1,000円〜)。成功体験が大切

ポイント
銀行の自動振替を設定(次の給料日から発動)。


変動費の上限がない

よくある例
気分で外食・買い物。週末にドーン。

なぜダメ?
「たまたま今月は多かった」が毎月続くと赤字ループ。

いますぐできる対策

  • 週ごとに封筒分け
  • 1週間の上限を決めて見える化

ポイント
来週の食費・外食費の上限を数字で決める(例:食費4,000円/外食2,000円)。


“持ち歩かない”習慣

よくある例
毎朝コンビニでコーヒー。
例)コーヒー250円+軽食200円=450円 × 平日22日 ≒ 9,900円/月

なぜダメ?
小さな出費でも積み上がると1万円前後に。気づきにくいのが落とし穴。

いますぐできる対策

  • 家でコーヒーを淹れてボトルに入れて持ち歩く
  • 豆を選べば味も好みにできて、意外とおいしい

サッカー選手向けポイント
朝のルーティンでコンディションが上がる人は無理にやめなくてOK
ただし「貯めたい時期」は自宅コーヒー習慣に切り替えると成果が出やすい。

ポイント
明日のコーヒーは自宅で淹れて持参。タンブラー(保温ボトル)を用意。
おにぎりを用意するだけで余計な出費は減らせます。


セールに弱い

よくある例
「安いから買う」。でも使わず放置。

なぜダメ?
“安かった”は理由になりません。使わない物は100%ムダ

いますぐできる対策

  • カートに入れる前に1行唱える:「いつ・どこで・何のために使う?」
  • 使用予定が言えないなら見送り

ポイント
僕は使用頻度で判断。週3回以上使うなら買い、使わないなら見送り。

宿題
最近「安いから」で買った物を3つ書き出し、使わない物はフリマ行き


ポイント目的の散財

よくある例
「ポイント◯倍」に釣られて不要な物まで追加。

なぜダメ?
1,000円のムダを5%ポイントで取り返すことはできません。

いますぐできる対策

  • 買い物リストを先に作成→その中だけ買う
  • ポイントは“ついたらラッキー”程度に考える

投資を「めんどくさい」と後回し

よくある例
「怖い」より「調べるのがめんどくさい」。だから何も始めない。

なぜダメ?
投資は時間が味方。始めるのが遅いほど、伸びるチャンスが小さくなります。

いますぐできる対策

  • 少額(例:100円〜)の積立からスタート
  • まずは「証券口座を作る」→「毎月の自動積立を設定」まで一気に

交際費のルールがない

よくある例
誘われるまま飲み会へ。回数も金額も決めていない。

なぜダメ?
お金もコンディションも消耗。翌日のパフォーマンスにも影響。

サッカー選手向け“理想形”

  • 2〜3ヶ月に1回、後輩を食事へ連れていく
  • その費用(例:3万円)を先取りで貯めておく
  • それ以外の飲み会はコンディション優先で最小限

いますぐできる対策

  1. 交際費の月上限を決める
  2. 後輩会用の専用封筒/サブ口座をつくる
  3. スケジュール帳に「交際費」を先に入れておく

めんどくさがって動かない

よくある例
「完璧に調べてから…」と言いながら、実はめんどくさいだけで進まない。

なぜダメ?
行動ゼロは学びゼロ。多くの先輩が「もっと早く動けばよかった」と後悔している。

いますぐできる対策

  • 15分タイマー法:15分だけやる
  • 48時間ルール:思いついた行動は48時間以内に最初の1歩を踏む

ボーナス(勝利給)を全額消費

よくある例
勝利給や臨時収入を“臨時のごほうび”として全部使ってしまう。

なぜダメ?
不安定な収入を生活費に混ぜると崩れやすい。気持ちも財布もブレます。

いますぐできる対策

  • 勝利給・ボーナスは「もともとないお金」として扱う
  • 原則100%を貯蓄・投資へ(どうしても使いたい時は上限10〜20%まで等、先にルール化)


チーム事情で収入が読みにくい時期ほど、臨時収入は触らない
将来の不安を大幅に減らせます。


最後に:行動チェックリスト

  1. 家計簿アプリを導入し、口座とカードを自動連携
  2. 固定費を残す/減らす/解約で仕分け(DAZNは自己投資、保険は選手は必須)
  3. 先取り貯金の自動振替を設定
  4. 交際費のルールを決め、交際費を先取り

今回はお金がたまらない人がやりがちな行動パターン11選とその対策について解説しました。
あてはまることが多かった方は、是非対策してください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました