【痛みが改善しない人へ】今のトレーナー、本当に大丈夫?“治らない理由”と信頼できる人の見極め方

サッカー対策

✔ 「身体が痛いけど、よくならない…」
✔ 「整体や整骨院に通ってるのに、変化がない」
✔ 「今お願いしているトレーナー、本当にこのままで大丈夫?」

そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、元プロサッカー選手として怪我と向き合ってきた僕自身の経験をもとに
「治らない理由」や「信頼すべきトレーナーの見極め方」を解説します。

現在トレーナーに不信感を持っている方、整骨院や整体に通っても改善しない方に向けた、実践的な解決策も紹介していきます。


そもそも、なぜ治らない?治らない人の3つの共通点

治療を受けても変わらない人には、次のような共通点があります。

① 対応しているトレーナーに“具体性”がない

「頑張って筋トレしてみましょう」
「無理しないでくださいね」

このような抽象的なアドバイスばかりで、
「今の自分が何をすればいいか」がわからない場合は要注意です。


② 治療とリラクゼーションの違いに気付いていない

→ 軽く触るだけで「大丈夫ですね」と言うトレーナーや、電気治療のみで済ませる治療院は危険です。

人の身体の深部(特にインナーマッスルや関節周辺)は、人の手でしか判断・改善できない領域です。


③ そもそも施術の順番が間違っている

→ よくあるのが「すぐ筋トレを始めましょう」と言うトレーナー。
でも、筋肉が硬く、血流が悪く、柔軟性が落ちている状態で負荷をかければ、逆に悪化します。

まずは痛みをとるアプローチが先になります。


💡本当に信頼できるトレーナーの特徴とは?

僕がグロインペイン症候群という怪我で苦しんでいたとき、何人ものトレーナーに出会いました。

その中で、**「この人は本物だ」**と感じたトレーナーには以下の共通点がありました。

✅1. 精神面にも寄り添い、正直に伝えてくれる

「あなたの身体は錆びついている」とはっきり伝えてくれた
→ その言葉が心に刺さり、自分の身体と本気で向き合うきっかけになった

例:筋肉の質・股関節の硬さが異常。だからまずはそこを改善させてもらう。
圧倒的に具体性がちがう。


✅2. ステップを分かりやすく提示してくれる

「まず休もう → 筋肉を緩めよう → 柔軟性を上げよう → 最後に筋トレ」
→ 痛みの根本にアプローチしながら、段階的に改善していく流れを具体的に説明してくれる


✅3. 筋肉の深部までしっかり“触って”判断する

→ 股関節の可動域チェックでは、外からは柔らかく見えても内側の可動域の硬さを見抜いてくれた
→ 「痛みは震えるほど」「体が拒否反応を出している」と気づかせてくれた


❌“避けるべきトレーナー”はこう見抜く!

「この人…信用して大丈夫か?」
そんな不安がある場合、以下の特徴が当てはまれば危険信号です。

NG特徴説明
機械に頼るだけ電気・マッサージ器具だけで済ませる
触診が浅い表面だけ触って判断しようとする
抽象的な指示しかない「頑張って」「治ると信じて」など精神論だけ
態度に差がある若手には横柄、上にはペコペコするタイプ
その場しのぎの施術気持ちよさだけを提供して終わり(治療じゃなくリラクゼーションになっている)

✅僕がトレーナー選びにこだわる理由

僕自身、グロインペイン症候群(鼠径部痛)というやっかいな怪我に悩まされ、整骨院や治療院を何ヶ所も回りました。
結果的に、良くなるどころか悪化。ついには不安障害や不眠にまで発展し、軽い鬱状態になりました。

だからこそ伝えたいのは──

**「トレーナー選びを間違えると、身体だけでなく心も壊れる」**という現実。

では、どうすれば本物に出会えるのか?
どうすれば「この人はヤバいな」と見抜けるのか?


【要注意】ダメなトレーナー・治療院の特徴5選

1. 自分の理論を一方的に押しつけてくる

→「そのやり方は危ないからやりません」「僕の理論ではこうだから」
と、あなたの状態をろくに聞かず、自分のやり方にこだわるタイプはNG

2. 具体的な改善ステップがない

→「あなたが頑張れば良くなる」と言うだけで、やるべき順番や内容が曖昧。

→本当に良いトレーナーは「筋肉を緩める → 柔軟性アップ → 補強トレ」という段階的な改善プランを提示してくれます。

3. マッサージせず、電気・器具に頼るだけ

→ 電気治療や機械任せは論外。

人の手で深部まで触れてこそ、筋肉の状態は分かります。
治療院で**“流れ作業・機械任せ”**を感じたら、即チェンジを。

4. 若手や初心者にだけ態度が悪い

→ 年上や有名選手には優しく、下には横柄。これは論外です。

あなたの身体を本当に大事に思っていない証拠。

5. 痛みの原因に触れず「リラクゼーション」で終わる

→「気持ちいい」で終わってしまう施術は、単なるリラクゼーション。
治療ではありません。


💡今すぐできるセルフケアとチェック方法

「いいトレーナーにまだ出会えない…」
そんな人のために、自宅でもできるセルフケア法を紹介します。

🟢セルフチェック

  • ストレッチ中に“震える”ほど痛い人は要注意
    体が錆び付いています。
  • 開脚はできても、内旋(ひねり)できない人は股関節が硬い可能性大

🟢セルフケアグッズ(おすすめアイテム)

以下のような道具を使うと効果的です

アイテム目的おすすめ理由
ゴルフボール足裏や臀部ほぐし持ち運び簡単・コスパ最強
ソフトボールお尻や股関節の深部ケア広範囲に刺激を与えられる
フォームローラー太もも・背中・体幹のケア血流改善・可動域UPに◎

最後に:身体が整えば、心も整う

怪我が治らない日々は、本当に心が折れます。
僕も不眠・不安障害に苦しみました。

でも、身体が少しずつ整っていくと、心も前向きになります。

だからこそ言いたい。

「気持ちの問題」じゃない。身体の問題なんです。

無理に耐えないでください。
そして、あなたの身体に寄り添わないトレーナーからは、すぐに離れてください。


まとめ|良いトレーナーの特徴チェックリスト

✅ 精神面にも寄り添ってくれる
✅ 身体をしっかり触って評価してくれる
✅ 段階的な改善ステップを提示してくれる
✅ 「まず休もう」「筋肉を緩めよう」と言ってくれる
✅ 自宅ケアについてもアドバイスしてくれる

コメント

タイトルとURLをコピーしました