子供が靴を脱いだら車内中に強烈な臭いがただおうのどうにかならないかな?
玄関や下駄箱から漂う「強烈なスパイク臭」…
スポーツバッグを開けた瞬間の悪臭…
梅雨や夏場は特にひどいけど良い対策ないかな?
そのような疑問に答えます。
結論:スパイクの臭いは“汗の湿り”による細菌の繁殖が原因。
練習や試合後は必ず水洗いで汗を流し、新聞紙で1時間吸水、その後シューズ乾燥機でしっかり乾かせば、ほぼ臭いは防げます。
スパイクが臭くなる科学的な原因
臭いの正体は「イソ吉草酸」
スパイクの悪臭の主成分はイソ吉草酸(メチルブタン酸)。
これは人間の足の汗・皮脂・角質を細菌(主に表皮ブドウ球菌)が分解して生成する揮発性有機化合物です。
そのイソ吉草酸(メチルブタン酸)を作り出しているのがバクテリアになります。
エビデンス
- イソ吉草酸が足臭の主要原因物質であり、悪臭防止法で特定悪臭物質に指定されている22種類の一つになります。
- 環境条件として、温度30℃前後・湿度70%以上で細菌の増殖速度は最大になることが分かっています。
つまり、練習後のスパイクは
- 足の熱 → 高温環境
- 汗の湿り → 高湿度環境
- 皮脂・角質 → 細菌の栄養源
という細菌繁殖の“温室”になっているのです。
臭いを防ぐ正しい手入れ方法
手順 | 方法 | ポイント・注意点 |
---|---|---|
① 水洗い | 練習・試合後、ぬるま湯でスパイク全体を軽くすすぎ、汗と汚れを落とす | 洗剤は基本不要。ゴシゴシこすらずやさしく洗う |
② 新聞紙で水分吸収 | 丸めた新聞紙を詰め、約1時間おく | 長時間詰めっぱなしは湿気こもりの原因になる |
③ シューズ乾燥機で乾燥 | 新聞紙を抜いたらすぐ乾燥機へ | 短時間でしっかり乾燥でき、雑菌繁殖を防ぐ |
④ (天然皮のみ)保湿 | 乾燥後にシューズクリームを塗る | 皮のひび割れ防止・耐久性アップ |
手順① 水洗いで汗と細菌を除去
水で流すことで、細菌と栄養源(皮脂・角質)を物理的に除去できます。
研究でも、水洗いは細菌数を数十〜数百分の1に減らす効果があると報告されています。
※洗剤を使うと皮革が傷む可能性があるため、基本は水だけ。
手順② 新聞紙で1時間吸水
新聞紙は繊維が細かく、水分吸収率が高いため内部の湿度を短時間で下げられます。
ただし、1時間ほどで靴内の水分を脱水してくれます。
1時間を目安で問題ありません。
手順③ シューズ乾燥機で完全乾燥
湿度を40%以下に下げると細菌の増殖がほぼ停止します。
シューズ乾燥機は温風+送風で短時間にこの状態を作れるため、最も効果的な乾燥方法です。
靴が痛まない温風で乾かしてくれるのでオススメです。

★大人気!【★正規品★】【楽天1位】靴 乾燥機 靴 乾燥 くつ乾燥機 オゾン除菌機能 タイマー機能付き シューズドライヤー PSE認証済み 日本語取扱説明書 靴 消臭 除菌 靴 レディース /メンズ対応 靴 除湿器 ニオイ防止 敬老の日 ギフト 雨の日 梅雨対策
手順④ 天然皮はシューズクリームで保湿
乾燥後にシューズクリームを塗ることで、皮革の油分を補い、ひび割れ防止とスパイク耐久性向上が期待できます。
サッカースパイクの天然皮の場合、必ずクリームをぬりましょう。

ミズノ MIZUNO ゼロプラス シューズクリーナー(無香料) フットボール サッカー シューズクリーナー メンテナンス 22SS (P1GZ000400)
3. やってはいけないNG習慣
NG習慣 | なぜダメか |
---|---|
天日干し | 紫外線と高温で天然皮がパリパリに。ひび割れ・劣化を早める。 |
日陰干しだけ | 乾燥に時間がかかり、生乾き臭の原因に。 |
新聞紙入れっぱなし | 湿った新聞紙が逆に細菌の繁殖場になる。 |
使用後すぐ袋にしまう | 湿気がこもり細菌が急増。 |
4. 臭いを予防するための習慣(選手・保護者向け)
- スパイクは2足用意して交互に使用(生乾きを防ぐ)
- 使用後は袋から出し、通気性の良い場所で保管
使用後すぐの対策が重要です。 - 足を毎日洗う(特に指の間)
- 5本指ソックスで汗吸収&蒸れ防止
まとめ
サッカースパイクの臭いは、単なる「汚れ」ではなく、細菌が汗や皮脂を分解して生み出す化学物質の臭いです。
これを防ぐには、
水洗い → 新聞紙1時間 → シューズ乾燥機 →(天然皮はクリームを塗る)
この流れを習慣化することが、最も有効です。
臭いゼロで快適にプレーするため、そしてスパイクを長持ちさせるために、今日から正しいケアを始めましょう。
コメント