夏のサッカー合宿、何を持っていけばいいんだろう?
足りなくなったら困る…
そんな不安を感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
普段の練習とは違い、合宿は“宿泊を伴う特別な環境”で行われます。
サッカーだけでなく、洗濯・お風呂・食事・睡眠と、生活のすべてを自分でこなさなければなりません。忘れ物があれば子どもは困るし、親も心配になりますよね。
そこで今回は、元サッカー選手の私が 「夏場のサッカー合宿で本当に必要な持ち物リスト」 をまとめました。保護者の皆さんの疑問を解決できるよう、ポイントごとに解説していきます。
サッカー合宿の基本持ち物リスト
カテゴリー | 必須アイテム | ポイント・注意点 |
---|---|---|
水分補給 | 水筒(大容量推奨) | 氷は現地で補充可能。1Lだと足りなくなることが多い。 |
衛生用品 | フェイスタオル(3枚程度) | 洗って絞れば再利用可。汗っかきの子は多めに。 |
靴関連 | スパイク(2足推奨)、ランニングシューズ | 履き替えて衛生的に。壊れたときの予備にも。 |
衣類 | 練習着・試合用ユニフォーム、下着、靴下、寝巻き(Tシャツ+短パン2着) | 荷物を増やしすぎず、洗って回せる工夫を。 |
スキンケア | 洗顔フォーム、日焼け止め | 普段使い慣れたものを。肌に合わない新しいものは避ける。 |
移動・宿泊 | 移動用シューズ(サンダルはケガリスクあり)、虫よけ、マスク | 宿泊先の冷房対策にマスクが便利。 |
※重要(必需品) | 洗濯ネット、保険証or保険証コピー | 荷物管理がしやすく、紛失防止になる。 |
✅ サッカー関連
- ユニフォーム(練習着・試合用)
- ソックス(替えを多めに)
- インナーシャツ・スパッツ
- スネ当て(すねあて)
- スパイク
- 水筒(大きめサイズ推奨)
- 移動用の靴 & サンダル(チームによっては禁止の場合あり)
✅ 衛生・生活用品
- 洗顔フォーム(肌に合ったもの)
- 歯ブラシ & 歯磨き粉
- タオル(フェイスタオル2〜3枚がおすすめ)
- 下着・靴下(3着で十分)
- ビニール袋(着替え・洗濯物を分ける用)
✅ 洗濯用品
- 洗濯ネット(必須!洋服が混ざらないように)
- ハンガー・ピンチハンガー(簡易的なものでOK)
- 洗濯洗剤(チームでまとめて洗う場合は不要なことも。事前に確認を)
✅ 健康・安全用品
- 健康保険証 or コピー(必ず持参!)
- 帽子(熱中症対策:ツバが広く柔らかいタイプが◎)
- 日焼け止め/日焼け対策(UVカットインナーなど)
✅ 学習・記録用
- 筆記用具 & ノート(日記・ジャーナリング用にもおすすめ)
夏の合宿で特に重要なポイント
① 洗濯ネットはマスト
子どもたちの洗濯物は混ざりやすいです。名前を書いていても、洗濯ネットに入れておけば間違え防止になります。
② フェイスタオルで十分
バスタオルは大きくて乾きにくいので不向き。フェイスタオル2〜3枚を持参する方が効率的です。
③ 熱中症対策を万全に
夏の合宿は炎天下での練習が続きます。帽子や日焼け止めはもちろん、大容量の水筒は必須。可能であれば 経口補水液やタブレット を持たすことをオススメします。
④ 子ども自身にリストを作らせる
保護者が用意するだけでなく、子ども自身に「自分用の持ち物リスト」を書かせることも大切です。
自分で準備する習慣を身につければ、忘れ物防止につながり、自立心も育ちます。
よくある保護者の疑問Q&A
Q1. 水筒は何リットルが必要?氷はどうする?
→ 夏場は大容量水筒がおすすめです。
1リットルでは練習中に足りなくなる子も多く、コーチに言い出せない子供もいます。氷については、出発時に入れてあげればOK。合宿先でも氷を用意してくれることが多いので、現地で補充できます。
Q2. タオルは何枚必要?
→ フェイスタオル3枚で十分。汗をかいたら水で洗って絞れば再利用できます。
バスタオルは乾きが悪かったり荷物としてかさばるため不要です。
Q3. スパイクは予備が必要?
→ はい。最低でも2足あると安心です。理由は以下の通り:
- 練習中に壊れることがある
- 夏場は蒸れて臭いやすいので交代で使える(衛生的にも良い)
Q4. 洗顔フォームや日焼け止めは必要?
→ 必要です。ただし子どもが自分で選ぶより、普段から使い慣れたものを親が用意するのがベストです。急に新しいものを使うと肌トラブルの原因になることも。
Q5. 合宿中の食事はどうしたらいい?
→ 基本的に合宿先のコーチや監督に任せましょう。合宿の目的の一つは「出されたものをしっかり食べて成長すること」。家庭から特別な差し入れは不要です。
Q6. 移動用サンダルはOK?
→ 禁止のチームが多いです。理由はケガのリスクが高いから。移動用は運動靴が安全です。
所属チームに確認してください。
Q7. 夜の過ごし方で持たせると便利なものは?
→ 虫除けスプレー・マスクがおすすめ。
夏場でも冷房で喉を痛めることがあるので、マスクがあると安心です。
Q8. 着替えはどのくらい必要?
→ 寝巻き用のTシャツ+短パンを2着で十分です。理由は:
- 練習着や試合用ウェアで代用できる
- 荷物を増やしすぎると使わない服が出てくる
- 洗えば翌日には乾くので2着あれば回せる
「持ちすぎより厳選して持たせる」ほうが子どもの負担になりません。
多く持ちすぎると管理できずなくす子も多い印象があります。
まとめ
夏のサッカー合宿は、サッカーの成長だけでなく「生活面の成長」につながる大切な時間です。
持ち物の準備を万全にして、安心して送り出してあげましょう。
✅ 基本は「サッカー用品+生活必需品」
✅ 洗濯ネット・フェイスタオル・保険証は特に重要
✅ 子ども自身にリストを書かせると自立心が育つ
忘れ物が減ると、親も子も合宿をより楽しめます。
コメント